以前の記事で、らくらくホンを題材に、ドコモからワイモバイルへMNPでキャリア変更をする一連の流れを記載しました。
一番苦労したのが、ドコモのSIMロックがかかった「らくらくホン F-01L」の操作でした。
今回は、SIMロックを解除した「らくらくホン F-01L」でワイモバイル回線を使う際に、通信ができない問題(トラブル)が起きたので、その解決方法を残したいと思います。
ワイモバイルの回線で通信ができない問題
MNPでワイモバイル回線の開通には成功しました。
らくらくホンから他の携帯へ電話を掛けることもできました。
しかしながら、らくらくホンからブラウザでウェブサイトを開けませんでした。
Wi-Fiにつなげば問題なく、ウェブサイトを開けるのですが、ワイモバイルの回線につないだ途端、オフラインになってしまいます。
今回はこのトラブルを解決するために、APN(アクセスポイント名, Access Point Name)設定をしていきたいと思います。
らくらくホンのAPN設定手順【画像つきで紹介】
1. 本体設定を押す
2. 通信の設定を押す
3. モバイルネットワークを押す
4. アクセスポイント名を押す
5. 何も設定が入ってないので、「メニュー」を押す
6. 「新しいAPN」を押す
7. アクセスポイントの編集画面で各項目を一つ一つ入力する
アクセスポイントの編集画面で各項目を埋めていきます。
入力する内容は下記の通りで、ワイモバイル回線を使いたいアンドロイド端末の方はすべて同じ設定でOKです。
下記の入力内容はワイモバイルの初期設定方法手順を参考にさせていただきました。
名前 | Y!mobile APN(自由変更可) |
APN | plus.acs.jp |
プロキシ | 未設定 |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
サーバー | 未設定 |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
APNプロトコル | IPv4 |
APNローミングプロトコル | IPv4 |
APNの有効/無効 | 有効(オン) |
MVNOの種類 | None |
MVNOの値 | 未設定 |
APNタイプはすべてカンマ(,)で区切ります。ドット(.)ではないので注意
8. 入力後の画面
入力が終わったらメニューを押して、APN設定を「保存」しましょう。
ここで間違えて「戻る」ボタンを押してしまうと、せっかく入力した内容が消えてしまいます。
9.新しく作った「Y!mobile APN」にチェックを付ける
新しく作成した「Y!mobile APN」にチェックをつけて、ワイモバイル回線でインターネットに繋がる確認します。
私はこれでワイモバイル回線でインターネットに接続できました。
この記事がなにかお役に立てれば嬉しく思います。